屋根のトラブル例 こんな症状を見かけたらご連絡ください

こんな症状放置してませんか?

建物は、常に雨風や太陽光に晒されダメージが蓄積しています。日々のダメージは僅かですが、一度雨漏りをしてしまうと、建物は一気に劣化してしまいます。
特にビルやマンションなど屋根が平らな建物は、雨水が溜まりやすく定期的なメンテナンスが欠かせません。
上記のような症状が進むと雨漏りが発生するだけでなく、建物の寿命を縮め修繕費用も大きくなってしまいますので、症状を発見したらすぐにご相談下さい!

排水口の詰まりによる雨漏り

排水口(ドレン)の 詰まり
屋上やバルコニーの排水口(ドレン)が、飛んできた落葉や砂ほこりなどが原因で詰まってしまう事があります。
その状態で永年放置しておくと雨水がたまってプール状態になってしまいます。その結果防水処理の高さを超えてしまい、室内に雨水が浸入してしまいます。

また排水口は常に雨水が通過する箇所です。
経年劣化や防水処理不備などが原因でそこから雨水が浸入して建物内部に浸透してしまう事もあります。  
ドレン廻り
さらに注意して頂きたいのは歩行用ブロックや簡易パネルなどを敷きつめている場合です。どうしても枯葉や砂ほこりがたまりやすい為排水口が詰まる原因を引き寄せてしまいます。

また排水口の内部ジョイント部分により劣化が原因で雨漏りしてしまうケースもあります。
定期的に(最低でも1年に一度)位は排水口廻りの清掃をして水の流れをよくしてあげましょう。
〔家は大丈夫かな・・・〕〔症状が似てるな・・・〕と感じたら専門業者に相談する事をお勧めします。

防水シートの伸縮による剥離

防水シートの伸縮による剥離
一般的に採用されるシート防水には(ゴムシート〕)と(塩ビシート)があります。事例写真は塩ビシート(接着工法)です。
経年劣化によって防水シートが剥離及び捩れが発生しています。

永い間放置しておくとジョイント部分の剥離が進行して隙間から雨水が浸入してしまいます。
また防水シートの破れが原因で雨漏りしてしまう事もあります。まれにカラスが突く鳥災害も事例として発生しています。
防水シートの耐久年数は15年~20年位です。状況にもよりますが一時的な補修での施工も可能です。早期発見、早期対応が雨漏りの悪化防止です。
室内に雨水が浸入する前に対処されることをお勧めします。

コンクリートのひび割れ

コンクリートのひび割れ
コンクリート躯体のひび割れの原因の多くは乾燥収縮によるものです。
発生しやすい場所は開口部廻り、コンクリート打継ぎ部分、壁面の4隅に対象線と直交する割れです。
一般的に保護モルタルの下に防水層が施工されているため直接雨漏りにはつながらない事もありますが、永年放置しておくとひびの幅が広がったり違う所にあらたに発生してしまう場合があります。
またひびの隙間に水がたまって雑草が生えてしまう事例もあります。対処方法としてはVカットの上シーリング補修、エポキシ樹脂注入などの下地補修を施工した後、現状に適した防水施工方法で改修することをお勧めします。

pagetop_btn