名古屋市天白区でビル陸屋根防水工事、ウレタン塗膜絶縁複合工法で施工

名古屋市天白区でビル【陸屋根防水工事】の施工事例です。
雨量によって雨漏りがしてしまう様で、今回オーナー様から防水工事のご依頼を頂きました。
既存防水層はゴムシート防水密着工法です。
前回の工事履歴は15年以上前に施工されたようです。
ご提案した施工内容は【既存ゴムシート防水層撤去】→【下地処理】→【ウレタン塗膜絶縁複合工法】です。
トップライト周辺からの雨漏りの可能性もあります。






before
cbbef44634b6ea0f238e0a72ed348a4b64
既存防水層はゴムシート防水です。
トップライトがあります。
トップライトの端末部からの雨漏りの可能性があります。

allow1
after
6b2dfe066533275f45f9b00f49e0bc5d34
既存防水層を撤去してウレタン塗膜絶縁複合工法で施工しました。
トップライト廻りは特にしっかりと施工しました。
b307e363685b93b68ce9b6c556eb1795
既存ゴムシート防水層を撤去しました。
ゴムシートの接着次第で、既存防水層撤去が安易な場合と困難する場合があります。
今回は安易な方でした。


PXL_20220926_015148977
既存下地はコンクリートです。
ひび割れがありました。
コンクリート下地はALC下地などと比較すると雨漏りがしにくいです。
但し、ひび割れがあると雨漏りしてしまいます。


5ce68da12546f66ba221ddc549fcb437
ひび割れ部分はサンダーを使用して、Ⅴカット後、エポキシ樹脂を注入しました。
エポキシ樹脂は接着強度が優れている為、ひび割れの進行を防ぐ効果があります。
02d3a508b8e3945bc44b3b7f0e37e63f6
下地処理(カチオンフィラー)を塗布しました。
カチオンフィラーは下地を良好にする事と急な雨などの雨漏り養生の役目をします。
既存防水シートを撤去した当日は下地処理まで施工する必要があります。

c46f6ba5cf4686b81a96422edfb17aef1
ウレタンプライマーを塗布して、自着シートを張りました。
自着シートはひび割れ防止と膨れ防止に最適なシートです。
施工中の急な雨にも柔軟に対応出来る優れた材料です。

1665109905212
脱気筒を振動ドリルを使用してアンカーで取付けました。
脱気筒は将来的な膨れを防止する装置です。
自着シート(通気シート)と併用して使用する事が必要です。

a788da5567ef016d9249464d429bf91c1
ウレタン塗膜材を下塗り・上塗りと塗布しました。
膜厚は3,0mm厚保を目安に塗りました。
ウレタン塗膜は膜厚によって防水層の寿命が変わります。
塗装と同様に規定量の膜厚が確保されていないと、防水層の寿命が保てない事になります。

e9e89c6d5ce0e502f721eabc21c6a102
立上りはクロス挿入工法で施工しました。
立上りは平面と違って、膜厚が確保しにくいです。
ウレタン塗膜材【立面用】を使用して膜厚の確保をする必要があります。
トップライト廻りの端末はシーリング処理をしてウレタン塗膜材を下塗り、上塗りと塗布しました。
6b2dfe066533275f45f9b00f49e0bc5d34
今回の施工面積は56㎡でした。
天候にも恵まれて、施工中に雨は全く降りませんでした。
施工中に雨が降っても対応できるように、施工しますので心配はありません。
施工日数は5日間でした。
防水性能・美観も問題なく完了しました。
10年間保証をお出しして完工です!