代表ブログ
│
名古屋で屋根の防水工事、雨漏り補修を依頼するなら丨エムズルーフ
ホーム
>代表ブログ
代表ブログ
名古屋でバルコニードレン(排水口)の防水補修工事
2020年12月29日
|カテゴリー「
代表ブログ
」
今日はバルコニーのドレン(排水口)からの雨漏り補修工事の施工方法をご紹介します。
全体の防水工事は10年以内に施工されたようです。
雨漏りが止まらないため、ご相談を頂きました。
全体的には緊急性は無かったので、部分補修工事でご提案しました。
既存防水層は塩ビシート+塗膜防水でした。
ドレンは鋳物ドレンです。
ドレンの下皿を取外さないで施工した形跡がありました。
ドレンの下皿を取外した状態です。
既存塩ビシートの端部の剥離が見つかりました。
ドレン廻りは雨水が最も溜まりやすい部分になるので
厳重に防水する必要があります。
塗膜が上塗りしてあるため、塩ビシートでの補修は不可となります。
よって補修方法はウレタン塗膜クロス挿入工法で施工しました。
塗膜用のプライマーを塗布しました。
クロス補強材をウレタン塗膜下塗りで張付けました。
エアーによってクロスが浮かないように張付ける必要があります。
ウレタン塗膜下塗りが硬化(固まって)から上塗りを塗布しました。
塩ビシートの端部もしっかりと塗り込みました。
ウレタントップコートを塗布しました。
後日新しいドレンキャップを取付けて完了です。
これで雨漏りも解消されます。
後は出来るだけ防水効果が永く続くと良いですね!
部分補修で防水工事が可能な場合もあります。
お気軽にご相談下さい!!
名古屋市守山区で共用廊下防水工事です。
2020年12月17日
|カテゴリー「
代表ブログ
」
本日は名古屋市守山区のマンション共用廊下防水施工事例です。
屋上防水工事+共用廊下防水工事の依頼を頂きました。
今回は共用廊下の防水工事施工事例を紹介します。
モルタル下地から側溝はウレタン塗膜・床は長尺シートの施工方法です。
雨漏り症状は無いようです。
改修工事の時期によっての施工です。
共用廊下の施工は防水+長尺シートの美観が求められます!
施工前
共用廊下の下地はモルタル下地です。
雨が直接あたらない為、コンクリートの劣化は余り無いようです。
ひび割れが多々ありました。
側溝部分は多少雨があたる為、少々劣化がありました。
ひび割れは余りありませんでした。
施工中
床面にひび割れ処理はシーリングを打ちました。
側溝部分はウレタン塗膜防水を施工しました。
ウレタン塗膜防水はプライマー→ウレタン下塗り→ウレタン上塗り→トップコートの手順で施工しました。
施工後
床面は長尺シートを張って完了です。
きれいに仕上がりました!
側溝はウレタン塗膜防水で完璧です。
鋳物ドレンもきれいになりました!
塩ビシートアンカー固定工法施工中、シートとディスクは誘導加熱装置を使用して接合します。
名古屋市熱田区でバルコニー防水工事、塩ビシートアンカー固定工法で施工しました。
名古屋市緑区でアパート雨漏り調査、既存防水層はゴムシート防水です。
名古屋市緑区で戸建サイディング板のシーリング打替え工事、ノンブリード変性シリコンを使用して施工!
日進市でベランダFRP防水工事、室外機下はクーラー台を使用して施工します。
名古屋市天白区のお施主様、8年前に弊社で施工した陸屋根の防水点検、雨漏りも無く状態は良好です!
名古屋市瑞穂区で塩ビシート補修工事、パッチ貼りを行いました。
日進市でベランダ改修防水工事、タイル調のプラスチック歩行板が敷いてあります。
豊明市住宅ベランダでFRPトップコート防水補修工事を施工しました。
名古屋市昭和区で公団マンション浴室防水工事、下地処理+FRP防水を施工しました
2023年11月(4)
2023年10月(4)
2023年9月(4)
2023年8月(5)
2023年7月(2)
2023年6月(3)
2023年5月(4)
2023年4月(6)
2023年3月(11)
2023年2月(9)
2023年1月(9)
2022年12月(6)
2022年11月(10)
2022年10月(7)
2022年9月(6)
2022年8月(6)
2022年7月(5)
2022年6月(5)
2022年5月(3)
2022年4月(6)
2022年3月(13)
2022年2月(12)
2022年1月(2)