代表ブログ
│
名古屋で屋根の防水工事、雨漏り補修を依頼するなら丨エムズルーフ
ホーム
>代表ブログ
代表ブログ
名古屋市天白区で高強度ウレタン塗膜駐車場防水工事です。
2021年4月30日
|カテゴリー「
代表ブログ
」
本日は名古屋市天白区で高強度ウレタン駐車場防水を施工しました。
現在雨漏りしている様で依頼を頂きました。
下地はモルタル下地で剥離とひび割れが多々ありました。
水洗い→ダイヤモンド研磨→高強度ウレタン塗膜駐車場仕様の手順で施工しました。
剥離箇所はハツリ作業→左官補修をしました。
ひび割れはUカット→エポキシ樹脂充填しました。
下地が良好では無いので、下地処理補修が重要です!
ウレタン塗膜駐車場仕様は7工程塗布する必要がある為、完了までに日にちがかかります。
その分塗膜厚も確保されます。
施工前
既存はモルタル下地です。
剥離・ひび割れが多々あります。
車両2台分のスペースです。
施工中①
既存モルタル下地です。
水洗い→ダイヤモンド研磨処理をしました。
下地と新規防水層の接着強度を強化するためです。
ひび割れはサンダーを使用してUカットしました。
エポキシ樹脂を充填しました。
施工中②
ウレタンプライマーを2回塗布しました。
ウレタン塗膜防水下塗りを塗布しました。
高強度ウレタン塗膜上塗り(3工程)
塗布しました。
完了
高強度ウレタン塗膜を塗布しながらセラミック骨材を散布します。
強固な塗膜層を確保する為です。
トップコートを塗布して完了です。
膜厚も規定量を塗布しました!!
バルコニーのウレタン塗膜防水工事です。
2021年4月6日
|カテゴリー「
代表ブログ
」
本日は住宅バルコニーをウレタン塗膜防水で施工しました。
既存防水層は硬質塗膜防水です。
表面の塗膜層が全体的にバリバリに剥離してしまっています。
経年劣化と紫外線劣化が原因かと考えます。
現状雨漏りはしていないようです。
このままにしておくと、劣化が進行して防水層まで亀裂が入ってしまうと雨漏りに直結してしまいます。
早めの対策が必要な為、施工させて頂きました。
施工前
既存防水層は硬質塗膜防水です。
表層のトップコートがかなり割れています。
防水層までは亀裂などは入っていませんでした。
施工中
表層の塗膜層をサンダーで研磨処理をします。
剥離部分を全て残さず除去しました。
下地処理(カチオンフィラー)でコテ塗りします。
コテ塗りで均一に仕上げました。
下地の形成は重要です!
ウレタンプライマーを塗布します。
ウレタン塗膜クロス挿入工法で施工しました。
下塗り+上塗りで平均塗膜厚3,0mmを目安に塗布しました。
トップコートを塗布して完了です。
施工後
ウレタン塗膜防水の完了です。
きれいに仕上がりました!
ベランダの改修工事、FRP防水を2プライ仕様で仕上げました。
名古屋市名東区でベランダ防水下地調査、平面にひび割れがありました。
名古屋市昭和区でベランダトップライト廻りから雨漏りの可能性、シーリング充填しました。
ベランダで改修工事、高性能・高耐久のウレタン塗膜防水です
陸屋根でウレタン塗膜防水、今回は改修用ドレンを設置しました。
みよし市ベランダで増築部の防水工事、塩ビシートの補強張りを施工しました。
名古屋市昭和区で雨漏り修繕工事、防水端末シーリング充填処理です。
春日井市の陸屋根でウレタン塗膜防水、自着層付通気緩衝複合シートを張りつけました。
名古屋市で屋根の雨漏り点検、ドローンで空撮しました。
長久手市でベランダの防水修繕工事、既存はデッキ製の床材です。
2023年3月(11)
2023年2月(9)
2023年1月(9)
2022年12月(6)
2022年11月(10)
2022年10月(7)
2022年9月(6)
2022年8月(6)
2022年7月(5)
2022年6月(5)
2022年5月(3)
2022年4月(6)
2022年3月(13)
2022年2月(12)
2022年1月(2)
2021年7月(1)
2021年6月(1)
2021年4月(2)