代表ブログ

マンションの共用階段で雨漏りした為、防水処理を施工しました。

2022年6月30日|カテゴリー「代表ブログ
マンション共用部階段の天井から雨が降ると少量ではありますが雨漏りがあります。
雨漏り調査を実施しましたが、特定する事が出来ませんでした。
原因と考えられ箇所の防水処理を施工する事にしました。



PXL_20220628_011950691.MP_
階段天井から雨漏りが少量あります。
雨漏りの原因が特定出来ないため、階段入隅の防水処理を行う事にしました。
他の階段からは雨漏りが全くありません。

PXL_20220628_014739468
階段入隅をケレン・清掃して養生テープを張ります。
その後シーリングプライマーを塗布します。

PXL_20220628_015051926
プライマーの乾燥後シーリングを打ちました。
使用材料は変性シリコン(1液性)です。

PXL_20220628_021903192.MP_
シーリングをヘラで均して完了です。
一旦はこれで様子をみて頂く事としました。
雨漏りが止まっている事を期待します。

名古屋市瑞穂区で雨漏り特定箇所の防水処理です。

2022年6月29日|カテゴリー「代表ブログ
本日は先日雨漏りの原因をつきとめる為に水掛試験を実施したお宅の防水処理を施工しました。
先日タイルと金物の取合いが原因だった事が分かった為、シーリング処理を施工します。
清掃→シーリングプライマー→シーリング打ち→シーリング均し→完了の手順で施工します。
PXL_20220621_001055962
先日水掛試験を実施して雨漏りの原因が特定できた箇所です。
タイルと金物の取合いが原因です。
施工方法はシーリング処理です。

施工方法

PXL_20220621_003146700
シーリングプライマーを塗布します。
プライマーは接着を強化する為に塗布する必要があります。

PXL_20220621_003600544
プライマーの乾燥後、シーリングを打ちました。
使用材料は変性シリコン(1液性)です。


PXL_20220621_011444427.MP_
シーリング材を均一に均します。
養生テープをはがして完了です。
これで雨漏りをも解消します!

名古屋市瑞穂区で雨漏りの原因を調査する為水掛試験を実施

2022年6月24日|カテゴリー「代表ブログ
本日は名古屋市瑞穂区で雨漏りの原因をつきとめる為、水掛調査を行いました。
以前に陸屋根の防水工事を施工させて頂いたお施主様の住宅です。
雨漏りの程度は毎回雨が降ると漏れるわけでは無く、風向きによって雨漏りがしてしまう様です。
雨漏りに繋がりそうな場所を推測して水掛調査を行いました。
15分程度水を掛けたら室内の天井から水が漏れてきました。
雨漏りの原因が特定出来たので、後日補修工事を施工します。


PXL_20220617_075300132
雨の降り方や風向きなどによって雨漏りがしてしまいます。
原因が特定できないのであやしい箇所を特定して水掛試験を行うことにしました。
PXL_20220617_075322849
雨漏りの原因と考えられるか箇所に水をかけてみました。
15分程度たったら室内の天井から水が出てきました。
原因が分かればその部分の適正な補修工事を施工すれば
雨漏りは止まります!
今回は水切り金物と外壁タイルの取合いが原因です。
後日シーリング処理を施工します。

名古屋市昭和区でベランダ防水工事を水洗いから施工しました。

2022年6月20日|カテゴリー「代表ブログ
本日は名古屋市昭和区でベランダ防水工事を施工しました。
既存防水層はウレタン塗膜防水です。
洗浄機を使用して水洗いから行いました。
15年前に防水改修工事を施工されたようです。
雨漏りはしていないようです。
今回はウレタン塗膜防水クロス挿入工法で施工します。

1655717502455
洗浄機を使用して水洗いを行いました。
15年経過している為汚れが蓄積しています。

1655717502633
水洗いが完了しました。
水洗いをきちんと施工しないと既存防水層と新規防水層の接着強度が低下してしまうので、水洗いは必ず行う必要があります。
1655717502689
乾燥後にウレタンプライマーを塗布しました。
塗りむらが無いように均一に塗る事が重要です!
1655717502737
ウレタンプライマーの塗布が完了しました。
時期によってオープンタイムが変わります。
明日からウレタン塗膜クロス挿入工法で施工します。

名古屋市中川区でベランダウレタン塗膜です。

2022年6月4日|カテゴリー「代表ブログ
本日は名古屋市中川区でベランダウレタン塗膜防水を施工しました。
現状雨漏りはしていないようです。
既存下地はモルタル下地です。
ひび割れが少々ありました。
水洗い→ウレタン塗膜クロス挿入→ウレタン塗膜下塗り→ウレタン塗膜上塗り→トップコートに手順で施工しました。

施工前

cbbef44634b6ea0f238e0a72ed348a4b60
既存下地はモルタル下地です。
雨漏りはしていないようでひび割れが少々ありました。
水洗いを行って防水工事施工開始です。

施工中

a19b7c34ed890d189e82181ed6fba42b35
ウレタンプライマーを塗布しました。
塗りむらの無いように塗布します。

c28f042a7ac8aa8e8da6988035578c2830
クロスをウレタン塗膜材で挿入します。
しわが出ないように空気を逃がしながら張り付けます。
d64f224ca09f5d4aa7b0e3bfaa697a0a15
ウレタン塗膜材が硬化したのを確認してから、上塗りを塗布します。
膜厚を確保して規定量塗布することが重要です。
6b2dfe066533275f45f9b00f49e0bc5d32
トップコートを塗布して完了です。
膜厚も規定量確保しました。
これで雨漏りの心配も無くなりました!
pagetop_btn