代表ブログ

名古屋市千種区で側溝部分のウレタン塗膜防水を施工しました。

2022年9月29日|カテゴリー「代表ブログ
本日は名古屋市千種区でバルコニーの側溝部分を防水工事施工しました。
鋳物ドレンの上皿、下皿を取外してウレタン塗膜を塗布しました。
現状は雨漏りしていないようです。
下地はPC版です。
年数が経過するとザラザラ状態になってしまいます。
防水加工をしておけば下地を保護するので爆裂などの防止にもなります。

PXL_20220924_002413306
現状は防水工事はしていないです。
下地はPC板で劣化により爆裂していました。

PXL_20220924_002622388
鋳物ドレンの上皿を取外しました。

PXL_20220924_003200188.MP_
鋳物ドレンの下皿を取外しました。
PXL_20220924_011559177
下地処理でカチオンを塗布しました。
PXL_20220924_045304973
ウレタンプライマーを塗ってウレタン塗膜防水下塗り+上塗りを塗布しました。

PXL_20220926_002026768
トップコートを塗布しました。
PXL_20220926_002644123
新規にドレンキャップを取付けて完了です。

東郷町でベランダのユニットバス板の目地シーリング打替えです。

2022年9月24日|カテゴリー「代表ブログ
本日は東郷町でベランダの防水工事を施工しました。
あまり見ない施工方法で表面がユニットバスの様な板が張ってありました。
良くあるのは防水層の上に歩行ブロックやプラスチック歩行板を置敷きしてある形状は
ありますが、今回の施工方法は珍しい施工方法です。
現状は雨漏りはしていないようです。。
防水方法が無いため、目地のシーリング打ち替えを行いました。

PXL_20220913_020631040.MP_
ユニットバス系の仕上板が張ってあります。
特に変形など、大きな不具合は無いようです。
雨漏りもしていないようです。


PXL_20220913_020636372
目地のシーリングが紫外線劣化していました。
PXL_20220913_022046537
既存シーリングを撤去しました。
シーリング材の種類はシリコンでした。
PXL_20220913_025542978
シーリングを撤去したらフック金具の様な物がありました。
おそらく繋ぎの役目をしていると思います。
PXL_20220913_050258902
シーリング材の取り残しが無いように確認して、接着面の清掃及び溶剤拭きを行いました。
PXL_20220913_053512570
シーリング(シリコン)を打ちました。
PXL_20220913_054756297.MP_
エアーが入らないように均します。
シーリング工事完了です。

名古屋市中川区の住宅ベランダで既存防水層が剥離症状

2022年9月17日|カテゴリー「代表ブログ
本日は名古屋市中川区の住宅ベランダ防水工事下見に行きました。
既存防水層は上層がポリマーセメント系の塗膜防水でした。
下層が硬質塗膜系の塗料が塗ってありました。
おそらく2回改修防水工事を施工したようです。
下層と上層の接着強度が低下して剥離しています。
下地までは剥離していない為、雨漏りはしていないようです。
下地は立上りがボード又はコンパネ下地で平面はモルタル下地でした。
下地処理を施工してウレタン塗膜防水クロス挿入工法でご提案する予定です。




PXL_20220720_004802884
施工方法としては剥離部分を撤去して補修します。
シート系の様には撤去が出来ない為、膨れて剥離している部分のみの撤去となります。
段差が出ないように下地処理で調整してから防水層を形成します。
PXL_20220720_004814872
ドレン(排水口)廻りも剥離箇所が多々あります。
入隅がひび割れの影響で既存塗膜防水層がめくれています。
新規に施工する時はドレンは撤去してドレン廻りもしっかりと防水加工する必要があります。


名古屋市南区で雨漏り調査、水掛試験を行いました。

2022年9月15日|カテゴリー「代表ブログ
本日は名古屋市南区で水掛試験に行きました。
室内には雨漏りはしていないようです。
モルタル下地と既存防水層の間に雨水が侵入してしまう様です。
施工してから5年以内の住宅です。
既存防水層はウレタン塗膜防水です。
目視では亀裂や雨漏りに直結する症状はありませんでした。
原因が目視ではわからない場合もあります。
あたりを付けて水をかけると雨漏りの原因が分かる場合もあります。
雨漏りでお困りの際はお気軽にお問い合わせください。

PXL_20220910_020941036
立上りの端末部分は雨漏りの要因の一つです。
端末の処理がしっかりしていないと雨漏りがしてしまいます。


PXL_20220910_023752638.MP_
架台廻りも雨漏り要因の場合があります。
少しの隙間からも雨水が侵入する場合があります。


名古屋市天白区の陸屋根でゴムシートを撤去後ひび割れシーリング処理

2022年9月8日|カテゴリー「代表ブログ
本日は名古屋市天白区で陸屋根の改修防水工事を施工しました。
既存防水層はゴムシート防水です。
既存防水層を撤去して新規にウレタン塗膜通気緩衝複合工法で施工します。
ゴムシート防水層を撤去したらFRP防水が施工してありました。
改修防水工事を2回施工されたようです。
1層目がFRP防水で2層目にゴムシート防水の施工方法は珍しいですね。
モルタル下地にひび割れがありました。


PXL_20220613_052347916
既存防水層はゴムシート防水です。
雨の降り方によって雨漏りがしてしまう様です。
ゴムシートのジョイント部分の剥離症状はありませんでした。
端末部分に剥離症状があったので、その部分が要因の可能性が高いです。


PXL_20220903_024144570.MP_
既存防水層ゴムシートを撤去しました。
下層にFRP防水が施工してありました。
下地はモルタル下地の為、FRP防水は膨れが発生しやすいです。


PXL_20220903_024155232
モルタル下地にひび割れがありました。
モルタルは雨漏りがしにくいですが、ひび割れが原因で雨漏りしてしまいます。
ひび割れシーリング処理を行ってから下地処理を施工しました。

pagetop_btn