代表ブログ

ベランダの改修工事、FRP防水を2プライ仕様で仕上げました。

2023年3月30日|カテゴリー「代表ブログ
本日はベランダの改修防水工事を施工しました。
下地の状態が悪かった為、コンパネ上張り後にFRP防水を形成しました。
入隅、コンパネジョイントはブチルテープで補強しました。
室外機はクーラー台を使用して嵩上げ施工しました。
FRP防水は2プライ仕様で施工しました。
1680171605983
室外機はクーラー台を使用して嵩上げしました。
1680171611256
コンパネのジョイントはブチルテープで補強しました。
PXL_20230328_024642482
FRPマットを2プライ仕様で樹脂を塗布しながら挿入しました。
PXL_20230328_031719770
トップコートを塗布して完了です!

名古屋市名東区でベランダ防水下地調査、平面にひび割れがありました。

2023年3月27日|カテゴリー「代表ブログ
本日は名古屋市名東区でベランダ防水工事の調査に行きました。
現状は雨漏りがしているようです。
既存防水層はFRP防水で、平面にひび割れがありました。
シーリングで補修してあります。
ひび割れの程度が酷かった為、現状のままでは防水層が形成出来ないです。
溝部と立上りの下地は大丈夫です。
平面のみコンパネを上張りしてもらってから、新規にFRP防水層を形成します。



PXL_20230324_004950450
既存防水層はFRP防水です。
PXL_20230324_010749029
平面にひび割れが入っています。
PXL_20230324_010104487
ひび割れが深い為、コンパネ上張りが必要です。
PXL_20230324_012900016
今日はブチルテープで雨養生しました。
コンパネ上張り後、新規にFRP防水を形成します。

名古屋市昭和区でベランダトップライト廻りから雨漏りの可能性、シーリング充填しました。

2023年3月24日|カテゴリー「代表ブログ
本日は名古屋市昭和区のベランダトップライト廻りのシーリング工事を施工しました。
雨量によって雨漏りがしてしまう様です。
既存防水層は塩ビシート接着工法です。
トップライト廻りのシーリングが経年劣化していました。
シーリング材は消耗品です。3年~5年に一度位、点検する事をお勧めします。
今回は変性シリコンで充填しました。

PXL_20230309_003349208
トップライト廻りから雨漏りの可能性があります。
PXL_20230309_005759528
シーリングプライマーを塗りました。
PXL_20230309_013911324.MP_
変性シリコンシーリング材を充填しました。
PXL_20230309_020538217
養生テープをはがして完了です!

ベランダで改修工事、高性能・高耐久のウレタン塗膜防水です

2023年3月22日|カテゴリー「代表ブログ
本日はベランダの改修防水工事を施工しました。
先日に一部塩ビシートの補強張りを行った現場です。
既存防水層は鋼板下地+ジョイント部塩ビシート補強張り仕様です。
状態は良好で雨漏りもしていないようです。
水洗いを施工後に【高性能】【高耐久】のウレタン塗膜防水材を塗布しました。
既存塩ビシートを撤去無しで、上塗りも大丈夫な新しいウレタン塗膜材です。



1678955300826
水洗いを施工後、ウレタンプライマーを塗布しました。
PXL_20230301_004518148.MP_
高性能・高耐久のウレタン塗膜防水材を下塗り、上塗りと塗布しました。
PXL_20230301_011957957.MP_
トップコートを塗布して完了です!

陸屋根でウレタン塗膜防水、今回は改修用ドレンを設置しました。

2023年3月20日|カテゴリー「代表ブログ
春日井市で陸屋根の改修防水工事が完了しました。
自着層付通気シートを張りつけた後、ウレタン塗膜を下塗り→上塗りと塗布しました。
平均塗膜厚は3,0mmを目安にコテ塗りました。
脱気筒を50㎡に1ヶ所の割合で取付けました。
今回はドレン廻りの腐食が酷かったので、改修用ドレンを設置しました。






PXL_20230224_003710718
ウレタン塗膜材下塗り+上塗り後にトップコートを塗布して完了です。

PXL_20230224_0044294211
改修用ドレン(鉛製・タテ型)を設置しました。
PXL_20230224_0044466701
ドレンキャップを取付けて完了です。
PXL_20230224_003455276
脱気筒は通気シートからの水蒸気を外部に排出させる働きがあります。
pagetop_btn