名古屋市南区でドレン(排水口)廻りと既存防水層膨れ症状
本日は名古屋市南区の住宅現場調査に行きました。
住替えのお宅のベランダです。
前のお施主様がご自分で塗料を塗られたようです。
現状は雨漏りはしていないようです。
新規防水層が膨れ症状で剥離しています。
ドレン’(排水口)廻りはゴミや異物が蓄積しています。
そのまま放置しておくと雨水の排水に支障が出て、部分的に水溜まりができたり
雨漏りに直結してしまう可能性があります。
定期的に清掃・除去する事をお勧めします。
既存防水層は不明ですが、水系塗料をご自分で塗られたようです。
おそらくプライマーを塗らないで塗料を塗布した感じです。
塗料の色もブルー色とグリーン色と色々な塗料を塗られたようです。
よって早い段階で接着強度が低下して防水層が剥離しやすいです。
あとは材質の問題もあるかと考えます。
市販されている塗料は防水性能が弱い材料が多いため、劣化も早い傾向にあります。
塗料の色もブルー色とグリーン色と色々な塗料を塗られたようです。
ドレン(排水口)廻りの状態です。
ゴミや異物が溜まっています。
雨水の排水がスムーズにいかなくなります。
面倒ではありますが定期的に清掃して除去して頂く事が必要です。
外部階段隙間から雨漏り、シーリングで修繕工事を行いました。
本日は名古屋市名東区で雨漏り修繕工事を行いました。
外部階段手摺基礎と躯体の隙間から雨水が侵入して雨漏りがしています。
またアリや虫などが入り込む可能性もあります。
隙間が広い部分もあるのでバックアップ材を使用してシーリングが打てる状態を作ります。
プライマーを塗布してシーリングを打ち込みます。
均等に均して完了です。
躯体✕外部階段手摺基礎の隙間から雨水が侵入して雨漏りがする為
隙間埋めのシーリング工事を施工しました。
隙間が空洞状態なのでシーリング材が落ちないようにバックアップ材を詰め込みました。
養生テープを張ってシーリングプライマーを塗布します。
プライマーの役目は接着面とシーリング材の接着強度を出すためです。
プライマーを塗らないでシーリングを打つとシーリング材がすぐに剝がれてしまいます。
シーリングプライマーが乾燥してからシーリング材を打ちます。
空気が入らないように適量を打つことが重要です。
シーリング材を均して完了です。
これで隙間から雨水が侵入して雨漏りが発生する事が無くなります!
屋上防水工事、外壁シーリング工事を施工した現場でタイル補修工事
本日は名古屋市西区で外壁タイルの一部張替え及び足場繋ぎのタイル張替え作業を行いました。屋上防水工事・外壁シーリング工事・外壁注入工事を施工させて頂いた現場で依頼を受けて施工させて頂きました。
協力業者さんにお願いして施工しました。
塗装職人さん・板金職人さんなども依頼をいただけば作業できますので、相談などお気軽にお問い合わせください!
足場繋ぎ部分の既存タイルをサンダーを使用して撤去しました。
タイル張替え完了です。
その当時の材料は廃版になっている為、類似色のタイルを使用しました。
ベランダ防水工事を施工する場合、室外機はどうするの!
本日は日進市で住宅ベランダ防水工事を施工しました。
ベランダには室外機が設置されている場合が多いです。
設置した状態で防水を形成してしまうと防水材が付いてしまいます。
施工する時に使用するのがクーラー台です。
室外機を浮かせたまま施工する事が出来るので必需品です。
室外機のカバーを外せば室外機本体が前後に移動する事が可能になります。
作業がしやすい場所にクーラー台を設置して室外機を置けば室外機の下部分の施工が可能です。
今(夏場)は室外機を脱着してしまうと、クーラーが使用出来なくなってしまいます。
クーラー台を使用すれば脱着無しで工事がきちんと施工出来ます。