豊田市でひび割れ補修工事、自動低圧エポキシ樹脂注入しました
本日は豊田市でひび割れ補修工事を施工しました。
塗装を塗らない部分の為、自動低圧工法でエポキシ樹脂を注入しました。
加圧ゴムの圧力により時間をかけてゆっくりと注入する工法なので、奥行きの深いひび割れも確実に注入できます。
施工後の跡も残らない事も魅力な施工方法です。
躯体にひび割れがあります。
この部分は塗装を塗らないので美観性の問題があります。
注入用座金をセットしてひび割れ部分は
注入材が流出しない様に特殊なシーリング材を打ちます。
シリンダーを使用して注入材を注入します。
注入座金とシーリング材を撤去して樹脂モルタルでひび割れの表面仕上を施工しました。
小牧市で雨漏りを防ぐ緊急的な防水補修を施工しました。
本日は小牧市で雨漏り補修工事を施工しました。
最近になって雨の降り方によって雨漏りがしてしまう様です。
防水工事を施工してから10年近く経過しているそうです。
今回は雨漏りを防ぐ為に緊急的な応急処置を行ってきました。
新規に防水改修工事のご提案をして引上げました。
屋上に上がって雨漏りしている箇所の周辺を点検しました。
ドレンキャップを外してみたら既存ゴムシート防水層の先端部の剥離症状が見つかりました。
おそらくドレン(排水口)廻りが原因と思います。
ゴムシートの突っ張りを解消する為に切れ目を入れました。
シーリング材を打込んでゴムシートの内側に雨水が侵入しない様に処置しました。
ゴムシートの浮きを無くすためにシーリング材で押え込みました。
一旦はゴムシートの剥離も解消できます。
切り口をシーリング材のブリッジ仕様で打ちました。
シルバー塗装を塗布して一旦は完了です。
鋳物ドレンと樋の隙間もシーリングを打込みました。
一時的ではありますがこれで雨漏りは防ぐことができます。
ゴミがつまらないようにドレンキャップを取付けました。
名古屋市千種区で側溝部分のウレタン塗膜防水を施工しました。
本日は名古屋市千種区でバルコニーの側溝部分を防水工事施工しました。
鋳物ドレンの上皿、下皿を取外してウレタン塗膜を塗布しました。
現状は雨漏りしていないようです。
下地はPC版です。
年数が経過するとザラザラ状態になってしまいます。
防水加工をしておけば下地を保護するので爆裂などの防止にもなります。
現状は防水工事はしていないです。
下地はPC板で劣化により爆裂していました。
鋳物ドレンの上皿を取外しました。
鋳物ドレンの下皿を取外しました。
下地処理でカチオンを塗布しました。
ウレタンプライマーを塗ってウレタン塗膜防水下塗り+上塗りを塗布しました。
トップコートを塗布しました。
新規にドレンキャップを取付けて完了です。